令和4年度 修了式
年中組と年少組の子ども達と
修了式を行いました。
ホールに集まっての式でした。
幼稚園の歌を元気に歌った後
園長先生のお話を聞きました。
ひとり一人の子どもたちが
一つ大きな学年になることに
期待を持っているようでした。
この一年で大きく育った子ども達です。
〒356-0051 埼玉県ふじみ野市亀久保1196
TEL: 049-262-3806 FAX: 049-262-3845
すべてのトピックス一覧
年中組と年少組の子ども達と
修了式を行いました。
ホールに集まっての式でした。
幼稚園の歌を元気に歌った後
園長先生のお話を聞きました。
ひとり一人の子どもたちが
一つ大きな学年になることに
期待を持っているようでした。
この一年で大きく育った子ども達です。
3月18日 ふじみ野幼稚園
第57回修了証書授与式を行いました。
雨模様の一日でしたが
大きな花を咲かせるには大切な雨です。
「花開く」のテーマで過ごした年長組を
空の神様も雨で祝福してくださったのでしょうね。
一クラスずつホールに集まり
園長先生から一人ずつがしっかりと
修了証書をいただきました。
「また、あえるひまで」の歌声を
保護者の方に届けました。
子ども達は19校の小学校へ巣立っていきます。
違う小学校に行っても
また、どこかで会えることでしょう。
第57回修了証書授与式を行いました。
天候は雨でしたが、クラス毎の開催だったので
のんびりとした雰囲気の中、先生やクラスの
お友だちとお別れが出来たのではと思います。
コロナ禍で大変な3年間でしたが、
保護者の協力を得て
無事78名の子ども達が巣立ちました。
今日の歌は「また会える日まで」でした。
19校の小学校に入学するおともだち
また、どこかで会えることでしょう。
みなさん、卒園おめでとう!
明日はいよいよ修了証書授与式です。
年長組のみんなで集まり、写真や動画をみて
一年間の思い出を振り返りました。
最初は座ってみていた子どもたちも
運動会の動画が始まると
自然に立ち上がり踊っていました。
明日の天気を心配した子たちの中には、
てるてる坊主を作っていました。
一番左のてるてる坊主は、
年長組の先生の誰かに似ていますね...。
明日はいよいよ本番。
少し早いですが...
年長組の皆さん卒園おめでとう‼
素敵な小学生になってね。
2学期に、年長組のクラスで紙テープの
じゃばら折りを作り、誰が長く作れたのかを
比べ始めたことがきっかけとなり、
「つぎはきりん組までつなげてみよう」と
新たな目標が出来、きりん組までつなげ終わると
「今度は幼稚園の園舎一周してみよう」と
いうことになり、たくさんのじゃばら折りを作って
つなげました。昨日、その園舎中につなげた
じゃばら折りを回収し、どれくらいの長さだったかを
計測しました。なんと、その長さ177.3メートル。
コツコツと根気強く取り組んだことは、きっと素敵な
思い出となり、今後この経験がいつの日が
活きてくることでしょう。
年長さん素敵な姿をたくさんみせてくれて
ありがとうございました。
今日は今年度最後の弁当でした。
そして、デザートとして
季節の果物のいちごが用意されました。
一粒がとても大きな「恋みのり」
といういちごでした。
いちごを事務所から運ぶと
あま~い匂いに子ども達は「いちごだ~」と
お皿のまわりに集まってきました。
昼食の時間が待ち遠しいようで、
遊びながらいちごのお皿をのぞきにくる子もいました。
大きないちごを大きく口を開けてほおばっている子
大事そうに少しずつ食べる子
フルーツは苦手だけれど、甘い匂いにさそわれ
ほおばってみた子などいろいろでした。
注文弁当を作って配達してくれた方
弁当を作ってくださった保護者の方
給食を作ってくださった大学学食の方
1年間ありがとうございました。
ホールの横に砂場の道具を
置いています。
そのため、砂がたくさん落ちています。
きりん組の子どもたちが
砂がたくさんだということに気付き
お掃除をしてくれました。
砂場用の小さいほうきや大人のほうきを使い
砂をきれいに掃いてくれました。
とてもきれいになりました。
ありがとうございました。
今日は来年度のクラス発表がありました。
今の名札の上に紙で出来た新しいクラスの
名札を貼り、新しいクラスのお友だちと
年長組、年中組を体験します。
4月から入るお友だちにも来てもらい
短い時間でしたが、一緒に活動して
もらいました。
もうすぐ年長組になる年中組の子と
すれ違うと、「年長組がんばろうね。」
「楽しみだね」と友だち同士で話をしています。
もうすぐ年中組になる子たちは本当に様々です。
新しい名札を付け、ワクワクしている子もいれば
自分は年少の〇〇組という気もちが強いので
新しいクラスを受け入れられず、涙を見せる子もいます。
又、年中組に今年無かった「ふじ」組が復活します。
年少さんには分かりにくかったようで、
「何組さんになったの?」と聞くと、
「うすいむらさき色のクラス」と答える子もいました。
先生の発表は4月に入ってからのお楽しみとなりますが、
子どもたちもドキドキワクワクしてますが、
実は先生たちも意外とドキドキしながら
自分のクラス発表を待っているようですよ。
年中組の子どもたちが
一年間使ったペットボトルを
きれいに洗いました。
年中組が栽培したへちまが
今日はスポンジになっていました。
ペットボトルバケツは
日々活躍をしています。
水を入れるだけでなく
木の実や葉を入れたり
絵の具あそびに使うこともありました。
へちまのスポンジは
とても使い勝手がよく
汚れがよく落ちました。
とてもピカピカになったペットボトルバケツに
子ども達も大満足のようでした。
幼稚園の桜の標本木に
5~6輪の桜の花が
咲きました。
かつてないほどの速さで
開花しました。