今日の給食
今日のメニューは
てりやきチキン
ほうれんそうとしめじのちゅうかいため
マカロニサラダ
ごはん
オレンジ でした。
チキンは子どもたちにとって
好きなメニューですが
ほうれんそうとしめじのちゅうかいためは
苦手な子もいました。
ちょっとなめてみることをしていました。
少しずつ食べられるようになるといいですね。
〒356-0051 埼玉県ふじみ野市亀久保1196
TEL: 049-262-3806 FAX: 049-262-3845
すべてのトピックス一覧
今日のメニューは
てりやきチキン
ほうれんそうとしめじのちゅうかいため
マカロニサラダ
ごはん
オレンジ でした。
チキンは子どもたちにとって
好きなメニューですが
ほうれんそうとしめじのちゅうかいためは
苦手な子もいました。
ちょっとなめてみることをしていました。
少しずつ食べられるようになるといいですね。
5月の誕生会が行われました。
クラスによって、
誕生児がいないクラスもありますが、
誕生児の保護者の方も招待しています。
年少組も2回目とは思えないほど
みんなで「HAPPY BIRTHDAY」の歌を
歌ったり、拍手をしたり、
お友だちをお祝いすることが出来ました。
先生から冠をかぶせてもらうと
「わぁ~」という声上がりました。
年長組さんはお友だちからの
インタビューや思い出の写真などを
持ってきて頂いたり・・・
インタビューする子もされる子も
流石年長さんという感じでした。
短い時間でしたが、どの学年も
みんなで楽しい時間を過ごせたようです。
年少あひる組の前では
さかなつりが行われていました。
さかなを釣る人、
バーベキューでさかなを焼く人、
調理をする人、
お皿に盛りつける人
チームワークよく遊んでいます。
でも、年少組さん。
人の道具がどうしても欲しくなり、
「かして」「いいよ」が上手く言える場合もあれば
時には同じ道具が欲しくでもめたり・・・
少しずつコミュニケーション、
友だちとの関わりも学んでいますね。
先生はこの後、釣竿を追加しなきゃな・・・
とつぶやいていました。
大学院生の研究の一環で
年長組が体力測定を行いました。
ボール投げや握力、腕力、ジャンプ力等
大学院生、学部生の指示の下
一人一人順番に測定していきます。
流石、年長組。
スムーズに行うことが出来ました。
又、研究の結果はまとめて教えていただき、
幼稚園の保育に還元していきたいと
思っています。
年少組の内科健診が行われました。
園医の叶澤先生と看護師さんに
来ていただき、ホールで一人ずつ
診ていただきました。
ちょっと緊張した子や
お口を絶対あけない子もいましたが、
泣く子はおらず、1列に並ぶこともでき、
みんな無事に健診が出来ました。
最後に叶澤先生より
「みんな元気な元気でしたよ!」と
お言葉もいただきました。
来月は歯科検診。
次はちょっとハードルが上がるかもしれません。
菖蒲澤先生からもお話をしていただきました。
「造形」「製作」などという言葉を聞くと
「きちんとしたものを作る」という
イメージを持つ人も多いと思いますが、
紙という素材を触って、丸めて
ちぎってということを五感を通して
経験することが小さい子どもたちに
とって大切なこと。
子どもたちが世界が楽しいと感じられる
環境を提供することが大事ということを
教えていただきました。
ついつい大人は「できる」「できない」に
こだわりがちですが、
その前に色々なことを「楽しい」「嬉しい」を
経験させてあげることも大切ですね。
幼稚園が「楽しい場所」になるように
教職員一同準備をし、次回も皆さんに
会えることを楽しみにしています。
今日のテーマは「紙であそぼう」です。
色々な模造紙、画用紙、折り紙、新聞紙、
材質の紙を用意したので、触って、ちぎって、
描いて・・・という経験をしてもらうのが
ねらいです。
メロンホールには様々な紙を用意したので
大きな紙、色々な形の紙に絵を描いたり、
はさみを使ったり・・・
親子で自由に楽しんでもらいました。
ホールでは新聞プールで身体を動かしたり
紙で好きな形に折ったり、ねじったり、
頭にかぶったり・・・
製作コーナーでは
紙で作った棒にすきな形の紙を貼り、
シールを貼ったり、絵を描いたりしてもらいました。
思い思いの素敵なスティックは
お土産として持って帰ってもらいました。
昨年度、トライアルで始めた
2歳児クラスは今年度より本格的に
「いちごクラブ」として始動しました。
第1回目のテーマは「紙であそぼう!」です。
この日の為に年中担任石川先生と年長担任野田先生が
文京学院大学菖蒲澤先生のアドバイスを受け
保育内容を計画してきました。
受付でいちごクラブの名札と保護者証を受け取り、
ホール、メロンホールに移動してもらいます。
メロンホールでは参加したお子さんのおなまえを呼び
次回から持ってきてもらう「健康☑カード」を配布しました。
在園児と同様に検温や健康管理をしていただくためのものです。
初めてなので、なかなか大きな声が出なかったり
もじもじしている子もいましたが、
今から幼稚園に来てもらえれば来年の4月は
きっと余裕が出てくることでしょう。
保護者の方も入園前の不安なことなどを
なるべく解消してもらい、子育て支援も行っていきます。
5/19 年中組が
園バスに乗って
ドライブに出かけました。
クラスごとにバスに乗り
ふじみ野市・富士見市を
回ってきました。
バスに乗る前には、バス内でのお約束を
確認しました。
皆が楽しく過ごすための約束は
とても大切なことです。
ちょっとしたお出かけ気分で
30分ほどの時間を
満喫した子ども達です。
幼稚園に到着時は「ただいま」の
声が響き渡っていました。
迎えた職員も大きな声で
「おかえり」を忘れませんでしたよ。
5月18日の給食のメニューは
ミートコロッケ
いりどうふ
いんげんとツナのあえもの
なめし
おうとう でした。
子ども達はコロッケは大好きです。
一番初めに口に入れています。
いりどうふは、食べるまでは
少し時間がかかっていたようですが
口に入れてみると意外に
食べられたようです。