こいのぼり!


幼稚園の芝生広場に
毎年恒例の「こいのぼり」が
登場しました。
年長、年中の子どもたちは
昨年見ているので知っていますが、
多くの年少組の子どもたちにとっては
初めて見るこいのぼり。
今日は少し基本が低く、肌寒かったのですが、
こいのぼりが泳ぐには適度な風が吹いて
いました。
こいのぼりの下で鉄棒。
幼稚園ならではの季節の光景ですね。
〒356-0051 埼玉県ふじみ野市亀久保1196
TEL: 049-262-3806 FAX: 049-262-3845
すべてのトピックス一覧
幼稚園の芝生広場に
毎年恒例の「こいのぼり」が
登場しました。
年長、年中の子どもたちは
昨年見ているので知っていますが、
多くの年少組の子どもたちにとっては
初めて見るこいのぼり。
今日は少し基本が低く、肌寒かったのですが、
こいのぼりが泳ぐには適度な風が吹いて
いました。
こいのぼりの下で鉄棒。
幼稚園ならではの季節の光景ですね。
年少組にとって2回目の金曜日です。
上履きや絵本袋など沢山の荷物を
持ち帰る週末です。
今週は月曜からのスタートで5日間
幼稚園に慣れてきた半面、
少しずつ自分の思いが伝えられるように
なったことや、一週間の疲れもあった為か、
帰りに涙する子も少し見られました。
今週は寒暖の差もあるせいか
風邪をひくと咳や鼻水が
なかなか治らないという子もいます。
週末ゆっくり休んで月曜日また元気に遊ぼうね。
今年度初のET(イングリッシュタイム)を
行いました。
えりこ先生がお休みだったので、
RJがメインとなりました。
まずは天気、sunny、rainy、cloudy・・・など
ホワイトボードを見ながら覚えていきました。
今日は?という質問には戸惑っていた子ども達ですが、
今日はかなり暑いsunny dayでしたね。
その後、動物の名前、泣き声等を教えてもらい、
少し身体を動かし、最後は
GOOD BYE SONGでさよならをしました。
年中組は昨年からETを始めましたが
今年も月2回程度定期的に行って参ります。
今年度初回の避難訓練を行いました。
副園長の松波先生のアナウンスで
ヘルメットをかぶり、園庭へと避難します。
例年同様、年少組は年長、年中組が
避難するのを見学します。
防災のサイレンが鳴るとびっくりして
泣いてしう子もいました。
流石の年長組、年中組の子ども達は
みんな先生の指示にしがたい
園庭に集合することが出来ました。
年少組にとってはサイレンの意味や
この時だけ上履きで園庭に出ていくことなど
「?」のことがいっぱいかと思います。
ふじみ野幼稚園では毎月避難訓練を行うので
1年間でみんな本当に上手に避難出来るように
なります。
そして次回はお兄さん、お姉さんのかぶっている
ちょっとかっこいいヘルメットを
年少さんもかぶる予定です。
今日、初めての事でドキドキした
年少さんも多かったと思いますが、
何十回と非難訓練をしている
副園長の松波先生も避難アナウンスは今日が初めて。
実は先生もちょっと緊張していたみたいです。(内緒)
今年度初めての給食です。
メニューは
大豆のそぼろごはん、ちくわのいそべあげ、
キャベツとほうれん草のあえもの、パインです。
年中組はそぼろごはんと野菜に苦戦している子が
多いようですが、年長組は、おかわりをする子が
沢山いました。
おかわりの一番はパインでしたが、
「なければ、野菜でもいい・・・」という子も
いました。飾りの人参はちょっと大きかったせいか
苦手な子もいました。
個人差はありますが、全体的に
学年があがると、食べる量や種類が増えている
ように思います。
苦手なものが少しずつ減るとよいですね。
年少組も5月から給食が始まります。
お楽しみに!
年少組も外遊びから戻ると
手洗い、うがいをしています。
コロナ禍で育っていた子どもたち。
手洗い、うがいも上手に出来る子が
多いように感じます。
ただし、幼稚園の水道(蛇口)は少し
難しいようです。
お家の水道は上下に動かすタイプだったり、
水道も石鹸も自動のものもあるので、
水道の前でじっと手だけ出している子も
見かけます。
世の中に便利なものが沢山出ているので
幼稚園でちょっと昭和な、ちょっと不便なものに
めぐり合うのも子どもにとっては新鮮な経験だったり
どうやって使えるのかな?と考えることも
大事なことかもしれません。
年中組がホールで学年集会を行いました。
まずは改めて、先生の紹介。
年少組からの先生も何人かいますが、
今年度初めての先生もいるので
担任の先生と補助の先生の全員の
紹介がありました。
多くの子ども達が先生の名前を
フルネームで覚えたようです。
最後に、さくら組のや担任岡部先生の
伴奏で「十二支」の歌を元気よく
歌いました。
年少組の頃から歌っている
みんなが大好き、お得意の歌です。
年長組が大学に散歩に行きました。
築山で遊んだり、草花を摘んだり
タンポポの綿毛を飛ばしたり・・・
子どもたちは自分たちの
ペットボトルバケツを持っているので
それにお花などを入れたりする子もいます。
最後に体育館横の創設者島田依史子
先生の像に挨拶をし、
帰ってきた年長組。
ちょっとした遠足のような
楽しい時間を過ごしてました。
バスに乗って遠出をしなくても
大学の敷地内で季節を感じ
自然に触れることが出来る環境は
有難いと思っています。
年少組は毎日決まった時間になると
廊下で体操を始めます。
「ラーメン体操」の前奏が流れると
はと組の前にいた子どもたちが
「行かなきゃ・・・」と言って
あひる組の前まで走っていきました。
昨年、いちごクラブで沢山踊ってきたので
みんな音楽を聞くと自然と身体が
動きます。
2曲目はおなじみの「エビカニクス」
たまたま年少組の前を通った年中さんも
思わず一緒に踊っていました。
ふじみ野幼稚園では
子どもたちが好きな遊びを自ら
選べるようにしています。
そしてそれが出来るように、
先生達は子どもたちが今どんなことに
興味を持っているか、
どんなことに興味を持って欲しいかを
日々考えながら環境の設定をしています。
自由遊びの時間、年中組の保育室や廊
下を覗いてみるとそれぞれ好きな遊びに
集中しています。
今の時期は特に年少の時同じクラスだった子や
慣れた先生のそばで遊ぶ様子が見られます。
1年間で先生やクラスのお友だちとの
信頼関係を元に新しい先生や友だちとの
関わりを学んでいます。
仲が良いから故に友だちともぶつかることも
ありますが、自分の気持ちを相手に伝えることを
身に付けながら、人とコミュニケーション力を
高めていく1年になるかと思います。