すべてのトピックス一覧

<前へ1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

あそびのひろば

[ カテゴリ:トピックス ]
05月
13日
2023
ふじみ野幼稚園
ふじみ野幼稚園
ふじみ野幼稚園

今年度初のあそびのひろばを

開催しました。

今週は行事が多く

天気予報とにらめっこの1週間でした。

今日も曇り空ではありましたが、

何とか午前中はお天気がもって

幸いでした。

1歳児のあそびのひろばから

続けて来てくださってる親子さんも

沢山いらっしゃり嬉しい限りです。

動物のお面をかぶっている先生を

見つけるスタンプラリーの他、

通常通り、園庭やメロンホールで

自由に遊んでもらいました。

11:30にメロンホール前で体操をし

解散となりましたが、

希望の方にはその後、

ミニ説明会に参加していただきました。

土曜日ということもあり、

お父さんの参加率も高く、

ふじみ野幼稚園にご興味を持ってもらい

嬉しく思います。

来週は20日(土)は2歳児対象のいちごクラブ

があります。

HPよりご登録していただき、参加可能となりますので

忘れずにお願いします。↓

「いちごクラブ」2歳児クラス(登録制)|文京学院大学ふじみ野幼稚園 (u-bunkyo.ac.jp)

移動動物園③

[ カテゴリ:トピックス ]
05月
12日
2023
ふじみ野幼稚園
ふじみ野幼稚園
ふじみ野幼稚園

年中組は2年目の「移動動物園」。

当日までに予め動画を見たり、

先生から話を聞いたりしながら

期待をつのらせていました。

「へびまた来るかな?」

「やぎさんにエサやりたい」など

昨年のことを思い出しながら

ワクワクして待っていたようです。

今日は大学の「ふらっと文京」の開催日

ということもあり、途中、

小さいお友だちも参加したり、

大学の実習ということもあり

児童発達の先生や大学の職員の方なども

いらっしゃり、幼稚園の芝生広場も

今日はとてもにぎやかでした。

未就園児のお子さんと大学生と

大学の先生方と沢山の動物・・・

色々な人や動物と触れ合うことの

出来る環境は大学併設園ならではです。

楽しく、とても有意義な時間と

なりました。

移動動物園②

[ カテゴリ:トピックス ]
05月
12日
2023
ふじみ野幼稚園
ふじみ野幼稚園
ふじみ野幼稚園

昨日、年少組に「移動動物園」の話を

したところ、「ライオン来る?」

「トラは?ゾウは?」などの質問が

あったそうです。

子どもたちのイメージしている動物園とは

ちょっと違いますが、沢山の動物が

来園しましました。

ポニー、羊、やぎ、ひよこ、にわとり、

モルモット、うさぎ、ヘビ、はりねずみ・・・

年少さんは動物園の人たちの説明も

集中出来ない程、動物たちに興味深々。

大胆に近づく子、慎重に遠くから眺める子

本当に色々な姿が見られます。

移動動物園①

[ カテゴリ:トピックス ]
05月
12日
2023
ふじみ野幼稚園
ふじみ野幼稚園
ふじみ野幼稚園

大学の動物実習の為、

幼稚園に移動動物園が来ました。

本来は大学の学生さんが動物と

触れ合ったり、動物と子どもが触れあう

場面を観察したりすることが大きな

目的ですが幼稚園の子どもたちも

毎年楽しみにしてるイベントでも

あります。

昨年は雨で室内開催でしたが、

今日は本当に良い天気となりました。

最初に動物園の方から

動物への触り方、エサのあげた方、

終わったら手を洗うこと等

注意事項を聞きます。

年長さんはさすが3年目、説明を聞くのも

動物とかかわるのもとても上手です。

いろいろな野菜を植えました

[ カテゴリ:トピックス ]
05月
11日
2023
ふじみ野幼稚園
ふじみ野幼稚園

ふじみ野幼稚園では、冒険の森の横に

2つ畑があり、いろいろな野菜を育てています。

1つ目の畑には現在の年長さんが年中の時に

ジャガイモを植えています。

2つ目の畑に今日、年中組がサツマイモを

一人1本植えました。

同じ畑の一角に年少組がオクラとキュウリの苗を

代表で先生が植えました。

年中組の子も年少組の子も

「まだお芋ならないの?」

「いつできるの?」という声がちらほら。

すぐに食べられると思っている子も多くいました。

これから子どもたちと一緒に野菜の成長を

随時観察していきたいと思います。

植えた後は、大きく育つようにおまじないをかけました。

きっと子どもたちの願いは通じることでしょう。

たくさん収穫するために必要なことも学んでいけたらと

思っています。

今日の給食

[ カテゴリ:トピックス ]
05月
10日
2023
ふじみ野幼稚園
ふじみ野幼稚園
ふじみ野幼稚園

今日の給食のメニューは

チキンカレーライス、

れんこんのいそべあげ、

コールスローサラダ、

りんごです。

年少組にとっては初めての給食。

個人差はありますが、

落ち着いて楽しそうに食べてる姿が

見られました。

食具をきちんと使える子も多く

お家でもしっかり教えてくださっている

ことが分かります。

カレーやりんごは好きな子が多く

レンコンやサラダはまだまだ苦手な子が

沢山いるようです。

これから幼稚園でも野菜を育てていきます。

「好き嫌いなし」はなかなか難しいのですが、

1つでも食べる事の出来る食材が

増えればいいなと思います。

お弁当(年少組)

[ カテゴリ:トピックス ]
05月
9日
2023
ふじみ野幼稚園
ふじみ野幼稚園
ふじみ野幼稚園

年少組のお弁当が始まり、

2週間目を迎えます。

年少組も少しずつですが

お弁当の支度や流れを

理解し始めてきています。

何と言ってもクラスの子と

一緒に食べるのが一番。

コップにお茶をついだけで

楽しくなる子もいれば、

友だちとの会話を楽しむ子、

苦手なおかずと格闘する子、

急にママに会いたくなって

泣き出す子・・・

先生たちもテーブルをまわって

一つ一つ様々なことを教えています。

親子であそぼう(年中組)②

[ カテゴリ:トピックス ]
05月
9日
2023
ふじみ野幼稚園
ふじみ野幼稚園
ふじみ野幼稚園

園庭での自然探しは4月の月間絵本の付録

「しぜんずかん」を持って

虫やお花を探し、見つかったら〇をつけます。

畑や冒険の森で子どもたちがお家の方を

案内する姿を沢山見かけました。

「これあったよ!」「蜂いるかな?」

「ダンゴムシ!」と同じずかんを

持っていても興味の方向や好みもそれぞれの異なり、

ふじみ野幼稚園らしい活動となりました。

お部屋に戻ってからは「お弁当参観」。

年少の参観日には小さかった子どもたちも

1年経ち、色々なことが一人で

出来るようになりました。

そんな生活の様子を少し

見ていただくことが出来ました。

保護者方々も久々の園行事。

「親子であそぼう」はただ見るだけでなく

一緒に楽しむ体験型の参観です。

楽しんでいただけましたか?

親子であそぼう(年中組)①

[ カテゴリ:トピックス ]
05月
9日
2023
ふじみ野幼稚園
ふじみ野幼稚園
ふじみ野幼稚園

年中組の「親子であそぼう」を

行いました。

今日は朝から天気の心配もなく

予定通りの活動がスタート

出来ました。

まず、保護者の方に各クラスに

入ってもらい、先生方の紹介や

本日の流れ等を各担任から

説明を受けます。

メインの活動は2つ。

①バルコニーで種だんごづくり

②園庭で自然物探しです。

「種だんご」は土に野菜や花の種を練りこんで丸めたものです。

親子で一緒に作って最後はプランターに植えました。

秋頃にきれいにお花が咲くとよいですね。

「泥だんご」は知っていても

「種だんご」は知らないお家の方も

多かったようです。

お家の方も子どもと同じような新鮮な気持ちで

楽しんでいただけらのではないでしょうか。

親子であそぼう(年長組)

[ カテゴリ:トピックス ]
05月
8日
2023
ふじみ野幼稚園
ふじみ野幼稚園
ふじみ野幼稚園

年長組の「親子であそぼう」を行いました。

今日は親子での消防見学を予定していました。

しかし、朝からの雨で中止も覚悟していましたが、

子どもたちとと先生たちの思いが届き

10時には雨が上がるという奇跡がおきました!

消防署までは親子で歩いて行き、

ちょっとした遠足気分も味わうことが出来ました。

消防車や消防訓練、寸劇も見せていただきながら

大切なことを沢山を教えてもらいました。

子どもたちの真剣な表情も印象的です。

園に戻ってきてからは久々のお弁当参観。

コロナでずっと控えていましたが、

楽しいお弁当の時間も保護者の方に

見ていただくことでできました。

短い時間でしたが、進級したクラスでの

お友だちとの様子も直接見られ

安心したお家の方も多かったのでは

ないでしょうか。

<前へ1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

イベントカレンダー

文京学院大学ふじみ野幼稚園