すべてのトピックス一覧
11:30で年少組は降園。
泣く子もおらず、例年以上に
スムーズな降園バスへの乗車でした。
その後、年中、年長組は今日から給食開始です。
メニューは生姜焼き、豆腐のしゅうまい
はるさめサラダ、ごはん、パインです。
年少の時はお弁当で年中になって
給食にした子もいます。
幼稚園でみんなで食べるお昼ごはんは
とても美味しく、楽しいようです。
年少組は4月中、半日保育となりますが、
新しい環境に慣れる子も早いようなので
来月からのお弁当や給食も楽しみですね。
年少組も今日から登園です。
朝、お家の方に送って来てもらい、
一緒に遊ぶと思い気や、
一人残され、大泣きの子。
バス停でお家の方と離れたくないと
抵抗する子・・・
4月ならではの光景が
色々なところで見られます。
登園して消毒をし、靴箱で
上履きに履き替る・・・
たくさんの初めて体験です。
さっきまで泣いてても早々に切り替え、
先生やクラスのお友だちと遊び始める子、
廊下で最大限抵抗する子、
「ママに会いたい~」と幼稚園中
歩き回る子・・・
お子さんによってその行動は様々です。
子どもとって幼稚園初日は
人生の一大イベント。
今日泣いた子も泣いてない子も
「1日幼稚園でがんばったね」とお家で
沢山ほめてあげてください。
土曜日の入園式を終え
今日から年長、年中の新入園児が
進級児とともに登園です。
10時過ぎに各お部屋をまわると
新しいクラスの新しいお友だち、
新入園児もよく見ないとわからない程
みんな楽しそうに遊んでいました。
新しいお友だちにも分け隔てなく
関われるのがふじみ野幼稚園の園児の
一番得意とするところかもしれません。
新しい環境で、「うちの子大丈夫かしら?」
「幼稚園で楽しく遊んでいるかしら?」と
心配になっている保護者の方も多いと
思いますが、皆さん、安心してください。
お家の方の想像している以上に
子どもたちは適応力があるようです。
4月9日(土) 入園式を
行いました。
親子で椅子に座って
式に参加しました。
先生たちの紹介の後
年長組の渡辺先生が
バスの運転手さんになり
出発進行の合図を出すと
「バスに乗って」の歌が始まりました。
短い時間でしたが
新入園児のお友達は
最後まで式に参加することが
出来ました。
拍手がとても上手な
皆さんでした。
ご入園おめでとうございます。
4/8(金)令和4年度1学期の
始業式を行いました。
新しく年中組・年長組になった
おともだちです。
ピカピカの名札を誇らしげに
洋服につけていました。
年長組はホールで
年中組はメロンホールで
行いました。
昨年度1年間は放送で行っていたのですが
今回は、学年ごとに集まることにしました。
クラスが変わっても
同じお部屋に集まることができて
ほっとした子もいたようです。
クラスの先生だけでなく
学年の何でも組の先生の紹介もあり
楽しみな一年の始まりでした。
4/8 (金)は
令和4年度の始業式です。
桜の木の下は、雪が降った?かのように
桜の花びらが落ちています。
年長組、年中組に進級した子どもたちを
花びらたちが待っています。
先生たちも笑顔たっぷりで
待っています。
元気に登園してきてください。
4月1日になりました。
幼稚園は新年度の準備が
始まりました。
沢山のお花が新学期の子どもたちを
迎える準備をしています。
桜の花は満開から散り始めていますが
地面一面が雪が降った後のようになり
少し幻想的な園庭になっています。
4月8日の始業式に
一つ大きい学年になるみんなが
登園してくることを楽しみにしています。
3月28日~3月31日の期間は
幼稚園は日直体制になります。
様々な業者が入りますので
ご用のある方は
お電話をいただいてから
ご来園ください。
幼稚園の桜が八分ほど咲いています。
年長組の子どもたちに植え替えを
手伝ってもらった菜の花も
きれいに咲き誇っています。
川崎フロンターレで大活躍の
卒園児「佐々木旭」君が来園して
くれました。
卒園するときの夢として書いてあった
「サッカー選手になる」を
叶えることができた卒園児です。
幼稚園宛にサイン入りユニフォームや
色紙をいただきました。
新年度が始まったら
皆さんの見えることろに
飾ろうと思います。
今日はサッカークラブの練習日だったので
少しお手伝いもしてもらいました。
子どもたちもいつも以上にテンションがあがり
園庭を走る姿が見られました。
先輩に続き、この中から未来の
サッカー選手が出るかもしれませんね。
年長組にとっては園庭で行う最後のサッカーでしたが
良い記念になったのではないでしょうか。
運動会では、クラスを3グループに分けて
リレーを3回戦行いました。
3回行うことで勝ったり負けたりの
経験ができるようにという先生たちの
願いがあってです。
今日は、クラス全員対抗リレーをしました。
運動会時に思うように勝てなかったクラスは
とても張りきっていました。
クラス全員で走るので
走るのが苦手なお子さんがいても
速いお友達がカバーをしてくれる
という思いがあるようです。
クラス全員なので順番がわからなくなるのでは
と思っていたのですが
とてもスムーズに次の走者が
トラックに出てきていました。
勝ったクラス、負けたクラス
大喜びのクラス、泣いてしまうほど悔しがるクラス
さまざまでした。
自分のクラス、仲間を大切にしていることが
伝わる時間でした。