素敵な音楽(年長組)
年長組の子どもたちは
ホールでピアノの
演奏を聞きました。
大学の椛島香代先生と渡辺行野先生が
連弾で演奏してくださいました。
子ども達も「さんぽ」「虹」の歌で
参加しました。
お話し仕立てになっていて
貝沼先生がナレーションをし
ピアノの演奏が進められていきました。
園庭に音が聞こえたようで
年中の子どもたちが
サッシ越しに聞きに来ていました。
心地よいピアノの音に
のんびりした時間を過ごしました。
〒356-0051 埼玉県ふじみ野市亀久保1196
TEL: 049-262-3806 FAX: 049-262-3845
すべてのトピックス一覧
年長組の子どもたちは
ホールでピアノの
演奏を聞きました。
大学の椛島香代先生と渡辺行野先生が
連弾で演奏してくださいました。
子ども達も「さんぽ」「虹」の歌で
参加しました。
お話し仕立てになっていて
貝沼先生がナレーションをし
ピアノの演奏が進められていきました。
園庭に音が聞こえたようで
年中の子どもたちが
サッシ越しに聞きに来ていました。
心地よいピアノの音に
のんびりした時間を過ごしました。
室内でも「アイスクリームやさん」が
色々なところで開店しています。
少しでも「涼」を感じたい
子どもの知恵でしょうか・・・
廊下を通ると「いらっしゃいませ」の
言葉がよく聞こえています。
お家の方とお休みの日に
アイスを食べたことも
全部遊びに活かされています。
今日も先週に引き続きのプール日和です。
梅雨はまだ完全に明けてはいないようですが、
本格的な夏の暑さが続いています。
急激な温度の変化のせいか
週末、熱中症や発熱、軽い風邪の症状が出て
お休みをしているお子さんも何人かいました。
暑い日は水遊びをしたり、
子どもたちに水分補給を促したり
外遊びのマスクをはずさせたり・・・
の対応はしていますが、
日々の食生活や睡眠もとても大切です。
幼稚園で元気に沢山遊ぶ為にも
引き続き、ご家庭での健康管理のご協力を
宜しくお願いいたします。
衛生上の関係で全クラスが同じ日に
入水することが出来ず
入るクラスと入れないクラスがあります。
入れる日は思う存分楽しみたいですね。
6月生まれの誕生会を行いました。
年少組も誕生会そのものにも
大分慣れ、先生の話、保護者の方の
お話を聞けるようになっています。
年中組では本人へのインタビューの時間があり、
クラスの友だちから様々な質問が出て、
本人が答えていきます。
保護者の方もお子さんの家での姿とは
違った一面も見られたことと思います。
年長組では恒例の保護者の方の思い出の写真発表。
今より大分小さな頃の写真には
クラスのお友だちからは
「かわいい~」の声が上がり、
本人も少し照れた姿も見られました。
大人にとっての1年前は
「ついこの間」ですが、
子どもたちにとっては
とても成長を感じる1年です。
ホールの担当は長岡先生と狩野先生です。
大学からは渡辺行野先生も参加して
くださいました。
まず、ふじみ野幼稚園ではおなじみの
「バスにのって」。
お父さんやお母さんの膝にのり
お子さんが運転手になり、
音楽に慌て身体を動かします。
その後、長岡先生のピアノに合わせて
ホールの中を親子で歩いたり、止まったり。
ピアノが早くなったり遅くなったりするので
よく音を聞いていないとリズムに乗れません。
みんな初めてなのにとても上手に出来たようです。
最後に長岡先生と狩野先生に魔法をかけられ
子どもたちが動物に変身したりして
楽しい時間を過ごしました。
暑いけど子どもたちはやっぱり園庭が大好き。
砂場や熱くない遊具で遊んだ後
ミッキーマウス体操を踊り、
終了となりました。
暑い中、お疲れ様でした!
次回のテーマは「ことば」です。
今日も大勢のお友だちと保護者の方に
ご来園いただきました。
メロンホールでは渡辺陽介先生と吉田涼子先生が
中心となって活動を行います。
最初少し緊張していたようですが、
渡辺先生が一人一人の名前を呼ぶと
自分から進んで前へ出て来て
挨拶する子もいました。
その後、「でんでんだいご」作りを
行いました。
うさぎ、コアラ、パンダなど、好きなものを
選んでもらい、思い思いの顔や
色をつけてもらいました。
このたいこには鈴が付いているので、
きれいな音を楽しめますし、お家で再び遊べる
良いお土産になったようです。
明日は第3回目のいちごクラブ開催日です。
テーマは「音楽」です。
活動の中心は渡辺陽介先生と長岡慎子先生です。
文京学院大学人間学部の渡辺行野先生も
いらっしゃる予定です。
お楽しみに!
いつも通り、健康チェックカード(検温)、上履きなど
忘れずお持ちください。
明日も今日と同じ位気温が上がりそうです。
少し外遊びの時間もありますので、
水筒(中身は水かお茶)、帽子、虫よけ等
があるとよいと思います。
明日担当の教職員全員でお待ちしております。
気を付けてお越しください。
年長のうさぎ組ときりん組が
大型プールに入りました。
今日は陽ざしも強く、
気温も水温も充分。
正真正銘のプール日和となりました。
ふじみ野幼稚園では年長組のみが
この大型プールに入れます。
年少組から在園している子達にとっては
2年間あこがれていたプールです。
先生の注意事項を聞いたあと、
少しずつ水に慣れていきます。
みんなで歩いて流れるプールを
作ったり、先生がフープを持ってきて
それをくぐったり・・・
子どもたちのプールではしゃぐ声を聞くと
あらためて幼稚園の夏を実感します。
4クラスが一堂に入れるといいのですが
密を避けるために1クラスずつ
そして、塩素濃度を保つため
一日2クラスまでとしています。
次は、ぱんだとりす組ですね。
年少組対象におぐりんの運動指導
を行いました。
朝からおぐりんが来ると先生に
教えてもらっているので
フライングでおぐりんを
探す年少さんたち。
イングリッシュタイムの南部先生に
「おぐりんですか?」と聞く姿も
あったくらいです。
ホールでは平均台や滑り台など
年少さん用のサーキットが用意されました。
おぐりんの「前の人を押さないこと」
「順番を守ること」などの注意事項を
しっかり聞き、安全に楽しく
身体を動かすことが出来ました。
最後におぐりんが
「また一緒に遊んでくれるかな~」と聞くと
「いいよ~」と子どもたちから
快諾の返事がありました。
年中組のイングリッシュタイムが
ありました。
今日は、えりこ先生がお休みで、
南部先生とAmberで進行します。
子ども達はリラックスした様子で
挨拶や天気、手遊びなどを
教えてもらいます。
晴れのイラストを見せて
子どもたちにこれは英語で何というの?
と聞くと「あさ!」とか
曇りのイラストを見せると
「クモーリー」という珍回答もありましたが、
分かっている子はとてもシャイで
小さい声で正解をつぶやいていたりしています。
間違えを恐れず、どんどん発言することが
大切かもしれません。