大根の味噌汁(年少組)

年少組がミニ大根を収穫しました。
その大根でお昼に味噌汁を
作りました。
事務所で味噌汁を作っていると
他の学年から
「何かいいにおいがするね」
「おなかがすいたね」の声が
聞えました。
年少組で「味噌汁どう?どんな味?」と聞くと
「おいしかった!」
「ちょうおいしい!!」
「大根の味がする~」という答えが返ってきました。
〒356-0051 埼玉県ふじみ野市亀久保1196
TEL: 049-262-3806 FAX: 049-262-3845
年少組がミニ大根を収穫しました。
その大根でお昼に味噌汁を
作りました。
事務所で味噌汁を作っていると
他の学年から
「何かいいにおいがするね」
「おなかがすいたね」の声が
聞えました。
年少組で「味噌汁どう?どんな味?」と聞くと
「おいしかった!」
「ちょうおいしい!!」
「大根の味がする~」という答えが返ってきました。
あひる組が園庭で
フィンガーペィンティングを
行いました。
青い絵の具を
手のひら一杯につけて
そのあとは
段ボールやビニールに
ペタペタとつけて遊びました。
絵の具の感触が少し苦手な子も
自分なりの楽しみ方をしていました。
他のクラスも天気の様子を見ながら
やる予定です。
畑で育てた小松を収穫したので
お味噌汁にしました。
少し、気温も低くなってきたので
お弁当の時に味噌汁が出ると
子どもたちも嬉しそうです。
写真を撮りに行くと
「美味しかった~」
「全部飲んだ~」などの声が
が聞えました。
それでも小松菜はクセがあるので
何人かの子どもたちは苦戦していました。
ご自宅で全く口をつけない子も
自分たちで育てた野菜、
友だちと食べることで
頑張って挑戦した子もいたようです。
全体的には予想していた以上に
完食していた子は多かったと思います。
本日より令和5年度の願書配布が始まります。
今日は説明会・見学会も開催します。
10:00~11:00【予約不要】
17:30~18:30【要予約】
なお、本日説明会を希望せず、願書だけ受け取りたい方は
10:00~18:00までに幼稚園の事務所にお越しください。
願書は10月15日以降、入園考査前日までの平日
(9:00~17:00)であればいつでもお渡ししています。
午前中は雨模様の一日でした。
ホールにサーキットを
用意しました。
年少組の子どもたちが
イングリッシュタイムが終わった後
遊びに来ていました。
梯子を落ちないように
手も使って渡っていいました。
何度も何度も繰り返しやることで
とてもスムーズにできるようになります。
今日から年少組のETがスタートしました。
担当は南部先生、えりこ先生、RJです。
CLEC(課外教室)に行っている子もいるので
えりこ先生を知っている子が
何人かいるようです。
今日は「あいさつ」と「ハローソング」を
教えてもらいました。
少しドキドキした子もいたようですが、
楽しく身体を動かす姿も見られました。
避難訓練を行いました。
今日は本当に119番に電話をする通報訓練と
年少、年中組の子どもたちが保育室から
ホール等へ避難する練習を行いました。
年少組にとっては今回初めての二次避難。
ヘルメットをかぶって、
保育室で先生の周りに集まる練習を
してきましたが、今日はホールへ移動です。
ホールで松波先生から
「お・か・し・も・ち」の話を聞きました。
初めてとは思えないほど、
先生の話もしっかり聞き、上手に避難出来ました。
年中組はメロンホールに避難。
流石の年中組。先生の話を聞く態度も真剣です。
もちろん、上手に避難することが出来ました。
年長組は保育室で、放送をよく聞き、
先生の指示に従うことが出来ました。
年長組のリレーに
興味と共に憧れを
持っている年少組の子ども達です。
バトンを持つこと
スタートの合図で走ること
線に沿って走ることなど
リレーのルールを
忠実に守っている年少組でした。
今日は
あじのなめろうフライ
こまつなとさつまあげに
マカロニサラダ
ごはん
バナナ でした。
カリっとしたフライをイメージして
一口食べてみると
思いもかけない食感に
驚いていた子が
多くいたようです。
それでも食べられた子
一口で断念した子
色々でした。
今日ははと組とすずめ組が
大学に散歩に行きました。
昨日より気温が低かったのですが
快適な散歩日和になりました。
落ち葉の上を歩くと
シャカシャカ音がし
集めたどんぐりを振ると
カタカタと鳴り
耳を澄ましての散歩になっていました。
芝生は適度に生えているので
歩くとふわふわで
気持ちよかったようです。
広い場所に行っても
先生の周りに
集まることもできるようになりました。