今日の給食
今日で今年度の給食が
最後になります。
ポークハヤシライス
ブロッコリーとカリフラワーのソテー
ツナポテトサラダ
オレンジ でした。
子ども達が食べやすいメニューだったので
進みもよかったように思います。
一年間美味しい給食を作って下さった方に
年長組の有志がお礼の手紙を
書いてくれていました。
〒356-0051 埼玉県ふじみ野市亀久保1196
TEL: 049-262-3806 FAX: 049-262-3845
今日で今年度の給食が
最後になります。
ポークハヤシライス
ブロッコリーとカリフラワーのソテー
ツナポテトサラダ
オレンジ でした。
子ども達が食べやすいメニューだったので
進みもよかったように思います。
一年間美味しい給食を作って下さった方に
年長組の有志がお礼の手紙を
書いてくれていました。
今年度も終わりに近づいています。
子ども達が1年間使った遊具や
お部屋をきれいに
お掃除しています。
雑巾を使ってブロックを一つずつ
丁寧に拭いていました。
床の汚れも雑巾で
きれいに落としました。
1学期末と2学期末も行った大掃除ですが
今回は思い入れが違います。
4月からは自分よりも小さいお友達が
使うのですから。
気合が入っての大掃除になっているようです。
卒園を祝う会を行いました。
卒園を祝う会の保護者の方の主催で
毎年行っている会です。
子ども達の卒園を
お祝いする会です。
昨年度卒園したお友達のお母さんが
素敵な歌声を聞かせてくれました。
そして、幼稚園さん年間の思い出の
スライドを見ました。
自分の小さかった姿に
少し恥ずかしい子もいたようです。
今年から保護者の方のお仕事の軽減の為
装飾は大学の学生さんと先生たちの
共同作品になりました。
お花をテーマにし、華やかな感じに仕上がり、
年長組の子どもたちの門出にふさわしいものに
なったのではないでしょうか。
このように業務は多少分散されましたが、
この1年間「卒園を祝う会」の役員さんたちは
当日の準備やクラスTシャツの製作など
ご尽力いただきましたこと、心から感謝申し上げます。
短い時間でしたが、子どもたちにとって
幼稚園の楽しい思い出の1つになったかと思います。
いよいよ今週末、年長組の卒園式がありますね。
今日は年長組の子ども達をお祝いに
卒園を祝う会の係の保護者の方が
いろいろなことを用意して下さっています。
午前中、魚屋さんが来園してくださり
出世魚のブリの解体ショーを
見せてくれました。
頭からしっぽまでついたブリが登場した時には
子どもたちは「おぉ~」と歓声が上がっていました。
頭のことは「かぶと」など部位の名称や
ブリはご飯を食べる時も、排泄をする時も
動き続けることなどを教えてくれました。
質問タイムでは、沢山の手が挙がり、
答えていただきました。
昨日に引き続き、本日は年少組の保護者会。
その後は各クラスの後援会役員さんの進行で
進級お祝い会を行いました。
人生の初、お家の方と離れてのこの1年は
こども達にとっても貴重な時間となり
大きな成長となりました。
入園式に、4月の間は毎日「ママに会いたい~」と
泣いていた子どもたちが、一人一人、
先生に1年間の御礼を伝えることが
出来ました。
そんな子どもたちを見ながら
涙ぐむ保護者の方もいらっしゃいました。
4月はみんなそろって年中組になり、
自分たちより小さいお友だちを
助ける番です。
より一層のみんなの成長が楽しみですね。
年中組の保護者会の後、
後援会さん主催による進級お祝い会を
各クラスで行いました。
お世話になったクラス先生に
お花や写真を送りました。
担任の先生とは一人ずつツーショットの
写真も撮りました。
もうすぐ、年長組になる子どもたち。
不安もあると思いますが、
みんな進級を楽しみにしているようです。
役員さんがお祝い会は進めてくださいました。
この一週間ほど
年少組の部屋には
絵の具のコーナーが
用意されていました。
身近にある空き容器やキャップで
スタンプ遊びができるコーナーです。
スモックに着替えて
ペタペタとスタンプをしました。
沢山押すことが楽しい子
色々な色でカラフルに仕上げることが楽しい子
形をきちんと押す子 と
楽しみ方は色々でした。
今日の給食は
豚肉ときゃべつの中華炒め
ウィンナーたまご
ほうれん草と油揚げの和え物
ごはん
りんご でした。
ウィンナーは子どもたちの
好物の一つです。
卵で巻いているウィンナーでしたが
食べやすかったようです。
ほうれん草は、素材の味で
旬の野菜で好きになって欲しいのですが
食べられること苦手な子が
両極のようでした。
今日は暖かい1日で、幼稚園の桜の木のつぼみも
少しずつ膨らみ始めてきました。
すっかり春のような陽気でした。
年長組の子ども達は、もうすぐ小学生になり
本園を巣立っていきます。
幼稚園は、保護者の方や園バスが送り迎えを
しますが、小学生になると登校班や
近所の友達と登下校するようになります。
また行動範囲も広くなっていきますね。
今日は埼玉県警の防犯指導班「ひまわり」の方を
お迎えして、防犯について人形劇を交えて
三つのことを教えていただきました。
①一人にならない
②知らない人にはついていかない
③何かあったら大きな声で助けを呼ぶ
年長組の子どもたちには、防犯のアドバイスが
書かれた下書き、ぬりえ等をいただきました。
今年度最後のお誕生会を
行いました。
1年間積み重ねてきたので
誕生児はもちろんのこと
祝う側も流れを十分に
把握しています。
各学年で学年に応じた
インタビューをしているのですが
聞く方も答える方も
しっかりと答えていました。
誕生会は華やかさはありませんが
確実に成長している姿を
ご覧いただくことができる会だと思います。