氷ができていました
とても寒い朝でした。
きっと、氷ができるのでは、と
思った年中の子どもたちが
昨日、メロンホールの脇で
氷づくりの実験をしていました。
プラスチック容器に水とお花を入れ
準備をしておきました。
登園するなり見に行くと
きれいに凍っていました。
〒356-0051 埼玉県ふじみ野市亀久保1196
TEL: 049-262-3806 FAX: 049-262-3845
とても寒い朝でした。
きっと、氷ができるのでは、と
思った年中の子どもたちが
昨日、メロンホールの脇で
氷づくりの実験をしていました。
プラスチック容器に水とお花を入れ
準備をしておきました。
登園するなり見に行くと
きれいに凍っていました。
年中の子どもたちが
中当てをして遊んでいました。
円の中にいる人に
円の外からボールを転がし
当たった人は円の中から
外に出る、というルールです。
ルールはよく理解していて
ボールに当たらないように
一生懸命逃げています。
この中当てから今度は
ドッチボールへと変わっていきます。。
年中組のETがありました。
じゃんけんを遊びの中でも
頻繁に使っている年中組の子ども達です。
グーチョキパーを英語で
言ってみたり
歌に合わせて
英語でじゃんけんしたりしました。
stand upやtwo hands up等
動きの英語を教えてもらいました。
英語の歌に合わせて
リズミカルに体を動かしました。
ひよこ組のお部屋で
カルタ遊びをしていました。
読み手が先生で
子ども達が取り手になっていました。
カルタ遊びのルールを
全員がわかっていないと
遊びは成立しません。
年少組の子ども達も
先生が読む言葉を
しっかり聞いていました。
平仮名がわからなくても
絵柄で取ることもできるようなカルタです。
カルタ遊びができるようになった
年少組さんです。
今日の給食は
鯖の磯風味
ほうれん草のソテー
カリフラワーのマヨ醤油
ごはん
バナナ でした。
今日のおかずは
白米がパクパク進む味付けでした。
カリフラワーはスティックカリフラワーと
いう種類のもので茎が長く、
似ているブロッコリーとも違い
不思議そうにみている子もいました。
鯖は、フライになっていたので
表面がサクサクしていて
食の進みもよかったようです。
今年度最初の年長組ETが
ありました。
丸・三角・四角の形のプレートを
見ながら形を英語で言ったり
色を英語で言ったりしました。
子ども達は耳で聞いただけで
上手に発音していました。
最後にホーキーポーキーを
ゆっくのバージョンと
スピードバージョンで踊り
終わりとなりました。
さすが年長組です。
早くてもちゃんと踊れる
年長組でした。
1月の誕生会を行いました。
1月の誕生児がいるクラスのみ
保護者を招いてみんなでお祝いします。
いつも饒舌な子もみんなの前の
特別席に座ると緊張している様子でした。
好きな遊びは何ですか?
好きな食べ物は何ですか?など
先生やお友だちからの質問にも
ドキドキしながら答えています。
誕生児はプレゼントと
バースデーブックをもらいます。
バースデーブックには学年により
デザインが異なります。
今の身長、体重、好きな食べ物、
将来の夢が書いてあり担任の先生との写真が
貼ってあります。
大きくなってから改めて見るのが
楽しみですね。
明日が大学の共通テストの為
大学施設内の立ち入り制限があり
今日は半日保育でした。
半日保育の日は毎回ではありませんが、
おやつを食べます。
今日のおやつは「いなり寿司」。
「食べたことある?」と聞くと
大勢の子が「初めて~」という
答えが返ってきました。
感想を聞くと予想以上に
「美味しい!!!」という声が
多かったです。
朝、食べられないかも・・・と言って子も
みんなと一緒だと口にすることが出来、
意外にも美味しいと感じた子もいたようです。
今日お家に帰ってからご家庭で
「初めて食べたおいなりさん」の話を
する子もいるのではないでしょうか。
半日保育のご協力ありがとうございます。
あそびのひろば1歳児を開催しました。
室内は通常のおままごとやブロックの他
牛乳パックで駒を製作するコーナーや
シールを貼れる教材を用意し、
自由に遊んでいただきました。
在園児ははねつきや駒など
お正月ならではの遊びを楽しんでいますが、
小さいお子さんにはまだまだ難しいようで、
在園児が少なった遊具で、
遊ぶ姿が見られました。
最後はおなじみの体操。
エビカニクスやミッキーマウスを
みんなで踊りました。
年少組のあひる組、すずめ組の子ども達が
先生となり、お手本になっていましたが、
音楽が流れると年中さくら組さんの子達も
後ろの方で参加してくれ、盛り上げてくれました。
お天気は良かったものの少し肌寒い午前中でしたが、
寒さを気にすることなく、みんな元気に
遊んでいるようでした。
次回は1月26日の開催です。
今日参加できなかった方も是非遊びに来てください。
12月にお餅つきをし、その時に
鏡もちとのしもちを作り、冷凍して置きました。
鏡餅は、3学期始業式の日に、
ピンクの靴箱と事務所に飾りました。
今日は鏡開き。
子どもたちに金づちを持ってもらい
鏡餅を割ってもらいました。
(子どもたちは、鏡開きをしたお餅を
食べたつもりでいます。)
食べるように用意していたお餅を
ホールで焼いて醤油を塗って
食べました。
醤油の焼ける香ばしい匂いが園庭中に
広がり、子どもたちが匂いのする方へ
寄ってきていました。
このお餅を食べると、1年間の無病息災を願う
ものとされています。
ふじみ野幼稚園の子どもたちが、この1年
健康で過ごせますように...。