ET(年長組)

4月の振替のレッスンを本日行いました。
今日は、先週も行った「Hokey Pokey」を
英語で歌いながらダンスをしました。
写真は「Hokey Pokey」で頭を動かしているところです。
決して、ガッカリしているわけではありませんよ。
体の色々な部分を動かし、楽しくみんなでダンスをしました。
来週は移動動物園もあり、RJ先生が動物の名称を
英語で教えてくれました。
〒356-0051 埼玉県ふじみ野市亀久保1196
TEL: 049-262-3806 FAX: 049-262-3845
4月の振替のレッスンを本日行いました。
今日は、先週も行った「Hokey Pokey」を
英語で歌いながらダンスをしました。
写真は「Hokey Pokey」で頭を動かしているところです。
決して、ガッカリしているわけではありませんよ。
体の色々な部分を動かし、楽しくみんなでダンスをしました。
来週は移動動物園もあり、RJ先生が動物の名称を
英語で教えてくれました。
年中組が園内ツアーを行いました。
小さいお友だちも増えたでの、
改めて階段での注意事項や
バルコニーの使い方等
を先生が説明します。
えほん館では五月人形が飾ってあります。
「5月5日はこどもの日です。」
というと「大人の日は?」と質問が出たり、
「5月5日は特に男の子をお祝いする日でも
あるけど、女の子の日はいつだったか
分かる人」と聞くと「6月6日?」という
答えも出ていましたが、
「3月3日」「ひな祭りの日」など正解の声もあり、
少しほっとしました。
5月から年少組のお弁当、14時降園が
始まりました。
幼稚園のお弁当を楽しみにしていた子も
いるようで、先週、ある保護者の方からは
「お弁当楽しみにしていて、
家でも練習しています!」というお話も
伺いました。
先生達はお弁当初日は実はちょっとドキドキ。
お弁当の出し方、「いただきます」までの手順、
沢山のことを絵を見せながら教えていきます。
早く準備が出来た子はみんなの準備が終わるまで
待たなくてはいけません。
お家ではすぐ食べられるかもしれませんが、
幼稚園ではみんなで一緒に「いただきます」
するので子どもたちにとっては
それが一番大変かもしれまんせん。
案の定、何人かフライングの子も見かけました(笑)
年少以外の先生も助けに入り、何とか
初日のお弁当は無事に終わったようです。
お家の方も「うちの子大丈夫かしら?」
心配している方も多いと思うので、
これからもお弁当の様子を時々HPで
紹介させていただきますね。
4月生まれの誕生会を
行いました。
誕生児の保護者の方にも
来ていただいております。
誕生児はかんむりをかぶり、
みんなの前に座り、
インタビューを受けたりします。
年少組にとっては初めての誕生会。
「あたしも~やりたい~」の声も
上がっていましたが、
こればかりは自分の誕生月まで
待ってもらいます。
年長組は今年は2クラス合同の誕生会です。
プレイルームに集合して
学年全員にお祝いしてもらいました。
残念ながら今日体調不良でお休みだった
お友だちも、5月に一緒にお祝いするから
安心してね。
演奏家Everly(エバリー)さんが
幼稚園に来て下さいました。
Everly さんは東京学芸大学を卒業された
プロの音楽グループで今日はその中で
松尾賛之さん(バイオリン)、松尾吾郎さん(ピアノ)が
来園し、ホールでミニ音楽会を開催しました。
「トルコ行進曲」「ルパン三世」「シンコペーティッドクロック」
「ディズニーメドレー」「しあわせなら手をたたこう」・・・
クラッシックだけでなく、子どもたちが聞いたことのある
曲も沢山聴くかせてもらいました。
聴くだけでなく色々な楽器を紹介してもらったり、
身体を動かしたりする参加型のコンサートです。
楽器体験では大勢の子どもたちが
「やってみたい!」と手をあげて、
ラッキーな1名がバイオリンの体験をさせて
もらいました。
松尾さんのお手伝いもあり、
初めてバイオリンに触れましたが
ちゃんと音を出すことが出来ました。
短い時間でしたが、子どもたちにとっては
貴重な時間となりました。
Everlyさん!ありがとうございました!!!
↓ご興味のある方は是非こちらをご参照下さい。
今日の給食は
セルフハンバーガー,
コールスロー、
フライドポテト、みかん。
自分でハンバーグを
パンにはさむというメニューは
初めてだったような気がします。
年長組は自分でトレイを運び、
ちょっとカフェの気分です。
友だちとの会話も弾み
楽しい給食の時間となりました。
年少組も簡単な製作コーナーがあるので
ステッキやお面?(頭にかぶるもの)
などを自由に作ります。
年少組の前を通ると
「見て見て~」とちょうちょの
ついたステッキを見せてくれる子が
何人もいます。
雨の日は特に外に出られないので、
物を作る子も増えてきます。
そして自分たちで作った物を大事そうに
鞄に入れて持ち帰る姿が見られます。
お家の方にとっては「何だろう・・・」と
思う物もあるかもしれませんが、
子どもたちの一生懸命が詰まった
宝物です。
年少組もクラスのお友だちを意識して
遊びが始まっています。
ひよこ組では「あいすやさん」が
開店していました。
「いらっしゃいませ~」
「いちごください。」などお店役の子と
お客さん役の子でやり取りをしています。
普段の生活の中で大人のやりとりを
よく見ているなぁと感じます。
園庭では沢山のお料理が並んでいて
みんなで「いただきます」をして食べたり、
「ごちそうさま」をしたり・・・
先生が近くにいなくても
「かーしーてー」という声も聞こえました。
色々な先生や友だちとかかわることで
コミュニケーション力も育っていきます。
ふじみ野幼稚園は空き箱や
牛乳パックなどの容器を使って
自由に製作が出来ます。
お家の方も協力的で
空き箱やきれいに洗った容器などを
幼稚園に提供してくださいます。
園によっては先生が見本を見せ
同じものを子ども達が作るとうところも
あると思いますが、
ふじみ野幼稚園は子どもたちが作りたいものを
自分たちで、時々先生達が手伝う、
一緒に作るというスタイルです。
子どもたちは試行錯誤にながら、
様々な物を作り出していきます。
廊下に置いてある作品を見るだけでも
楽しい気分になります。
年少組が登園し始め、
3週間目となります。
担任の先生やクラスに入ってくれている
先生にも大分慣れてきてました。
好きな遊び、子ども主体の保育というと
幼稚園生活の全てが「自由」だと
思っている保護者の方もいらっしゃいますが、
みんなが楽しく、安全に遊びためには
幼稚園内のルールもあります。
年少の子どもたちには一つ一つ
丁寧にそれを教えていきます。
友だちとおもちゃを譲り合うこと
お家に持って帰れないものがあること
説明されても納得できないことも
多いかと思います。
自分のクラスカラーの帽子をかぶること、
自分の靴箱で靴を履き替えること、
帰りの身支度などをすること・・・
今まで全てお家の方にやってもらっていた子
にとっては本当に大きな成長だと思います。