運動会(年中組)①
天気の心配を全くしなくてよい
珍しい運動会日和です。
コロナ対策ということで
学年毎の開催ですが、
昨年とは異なり、保護者2名までの
参加が可能になりました。
まずは「はじまりのセレモニー」
園長先生のことばを聞きながら
子どもたちの気持ちも高まってきます。
最初の競技は「走る先にはふくわらい」。
クラス毎にかけっこをしながら
担任の先生たちのパーツをそろえて
顔を完成させていきます。
実物とはなかなか異なる出来となりました。
〒356-0051 埼玉県ふじみ野市亀久保1196
TEL: 049-262-3806 FAX: 049-262-3845
天気の心配を全くしなくてよい
珍しい運動会日和です。
コロナ対策ということで
学年毎の開催ですが、
昨年とは異なり、保護者2名までの
参加が可能になりました。
まずは「はじまりのセレモニー」
園長先生のことばを聞きながら
子どもたちの気持ちも高まってきます。
最初の競技は「走る先にはふくわらい」。
クラス毎にかけっこをしながら
担任の先生たちのパーツをそろえて
顔を完成させていきます。
実物とはなかなか異なる出来となりました。
季節のおやつとして
お醤油味のお団子を
食べました。
朝から事務所がお醤油の香りに
包まれていました。
この匂いに誘われて
何人もの子どもたちが
覗きに来ていました。
串に刺さっているので
気を付けて食べ進めていました。
「おいしい」の声がたくさん聴かれました。
口の周りがにお醤油がついていませんように。
運動会数日前。
年長組は今日も一生懸命
取り組んでいます。
流石の年長組。
クラス毎の息もぴったり
合っています。
一人一人の表情にも自信が出ています。
当日が楽しみです。
年少組にとっては初めての運動会。
今日は園庭であひる組とひよこ組が
ダンスとかけっこの練習をしていました。
何でも一生懸命、楽しそうに取り組む
子どもたち。
本番は大勢の方の前で緊張して
固まってしまう子も毎年いますが、
それも年少さんならではと思って
温かく見守っていただければと
思います。
こんな時代があって
大きくなっていきます。
そんな年少さんを今日は
年長組が応援してくれていました。
あそびのひろばを開催しました。
お天気もよく、30組以上のお友だちと
お家の方が参加してくださいました。
相変わらず、砂場は大人気。
在園児と混じって、砂や水を使って
遊ぶ姿が見られました。
芝生広場ではシャボン玉コーナーを設置。
在園児が最初に気づき、遊んでいるところに
小さい子達も参加。
おおきなシャボン玉はちょっとコツが必要ですね。
最後は、ミッキー体操とへそベリーちゃんを
みんなで踊ります。
今日の体操の先生は年少はと組の先生と子どもたちです。
毎回参加してくれるお友だちは在園児と
同じようにのりのりで踊ってる子もいました。
今日の給食は
とりのみそやき
あげぎょうざ
ほうれんそうのつなあえ
ごはん
オレンジ でした。
今日は子どもたちにとって
食べやすかったようで
残菜も少なく
「全部食べたよ」の声が
よく聞こえていました。
今週末に運動会を控え、
どの学年も運動会ムードと
なってきました。
特に年長組は最終学年。
練習以外にもリレーのグループでの
話合いなど、忙しい日々を
送っています。
ダンスもクラス毎のまとまりが
出てきて、本番が楽しみです。
リレーは誰が何番目に走るか、
どうすれば他のグールプに勝てるか
真剣に話合いを進めています。
そして、実際走ってみると、
なかなか思い通りにいかなかったり、
ハプニングにみまわれたり・・・
でも、どの子も一生懸命走っています。
そんな様子を年少組や年中組も
全力で応援する姿が見られます。
保護者の方も当日を是非お楽しみに!
年長組の子どもたちが
運動会に向けて
気持ちが盛り上がるように
クラスカラーの旗を
作ったようです。
今日はその旗を振って
年少組と年中組に
応援をしました。
小さいお友達も旗の応旗に
大喜びのようでした。
今日の給食のメニューは
ポテトコロッケ レンコンのきんぴら
コールスローサラダ ごはん
おうとう でした。
ポテトコロッケは大好きなおかずの一つのようで
一番初めに食べる子が多かったようです。
レンコンは食べなれないのか
見ているだけの子が多かったようです。
見本の写真を撮る前に食べてしまい
表示の写真を掲載します。
身体を動かすのが心地よい
気温の1日でした。
子ども達は園庭を
走ったり
音楽に合わせて
ダンスをしたりしています。
年長組の子どもたちが
リレーをしていると
他の学年の子ども達も
応援をしていました。
年上の子どもたちの様子を見て
憧れを持ったり
年下の子どもの様子を見て
自分の経験を思い出したりしています。