金平糖を食べました
3月3日は桃の節句です。
ひなあられを食べることが
多いかと思いますが
幼稚園では
金平糖を食べました。
白とピンクで桃をイメージできる
金平糖です。
一粒口に入れると
「甘いね」の一言が聞こえてきました。
アレルギーのあるお子さんも
皆食べられるおやつでした。
〒356-0051 埼玉県ふじみ野市亀久保1196
TEL: 049-262-3806 FAX: 049-262-3845
3月3日は桃の節句です。
ひなあられを食べることが
多いかと思いますが
幼稚園では
金平糖を食べました。
白とピンクで桃をイメージできる
金平糖です。
一粒口に入れると
「甘いね」の一言が聞こえてきました。
アレルギーのあるお子さんも
皆食べられるおやつでした。
朝、メロンホールに
桃の花・ぼんぼり・ひしもち
ひなあられ・白酒が
飾られていました。
年中組の子どもたちの
手作りのものです。
年中組の皆で集まって
フルーツバスケットのお雛様バージョンを
行いました。
りんご・みかんなどの役割を
お雛様に関連した物にして
フルーツバスケットで遊びました。
お内裏様に変身した安達先生の
ピアノに合わせて
うれしいひなまつりを歌いました。
歌うだけでなく
好きな楽器も演奏しました。
最後は人間お雛様と
集合写真を撮りました。
今日の給食は
チキンナゲット
がんものふくめに
はくさいのごまマヨあえ
ちらしずし
おうとう でした。
お酢の入ったちらし寿司は
春らしい食べ物ですが
苦手なお子さんが多かったようです。
酸味が好きになるには
少し時間がかかるかもしれませんね。
大学の椛島先生と
渡辺先生がピアノでの音楽会を
開いてくださいました。
早瀬先生の朗読に合わせ
様々な音楽を演奏して下さいました。
子ども達は、情景を想像しながら
音楽を聴いていました。
最後は「虹」を皆で
歌っておしまいになりました。
ジャングルランドのコーナーを
利用して
アイスクリーム屋さんが
出来ました。
素敵な飾りもつけて
沢山のアイスクリームを
売っていました。
チョコレート味が一番の
おすすめのようです。
年少組のお店屋さんは
アイスクリームを作る人が
沢山いて
大勢のお客さんが来ても
大丈夫のようでした。
暖かく春のような1日でした。
戸外遊びが気持ちの良い
1日でした。
年長組の子どもたちが
大縄に3人で
入って跳んでいました。
3人でじゃんけんをして
負けたら
跳びながら外に出ていました。
なんて高度なことをして
いるのでしょうね。
さすが年長組ですね。
その後「きんぎょがにげた」を
先生が読み、みんなできんぎょを探す
遊びをしました。
保護者の方にはオレンジ色のきんぎょを渡して
身体のどこかに貼ってもらい、
こども達がきんぎょを探します。
大きな赤いきんぎょも保育室のどこかにいるのも
みんなで探しました。
絵本を読んだ段階からのりのりで
きんぎょを探す子もいれば、
じわじわとゆっくりきんぎょを
探す子もいてなかなか個性が出ますね。
きんぎょはお土産になったので
お家でも是非遊んでください。
最後は外遊び。
天気は良かったのですが、
少し風が冷たく、
ラーメン体操とパイナップル体操をして
身体をあたためました。
降園時間には「かえりたくない~」と
泣いている子もちらほらいましたが、
次回笑顔で会えることを楽しみにしています!
いちごクラブを開催しました。
5月から参加してくれている方々は
11回目のいちごクラブとなります。
幼稚園や先生にも大分慣れてきた子が
多くなってきていて嬉しい限りです。
お子さんによってはペースも様々、
ゆっくり馴染んでいく子もいれば
ここに来て急に色々なことが分かって
きたからこそ抵抗する子もいたりします。
今日の担当は主任の松波先生、年長組の渡辺先生、
年中組の宮下先生、栗原先生、
年少組の植草先生、長濱先生です。
出席をとった後はみんなで
「キャベツの中から」を行いました。
まだまだドキドキしている子もいると
思いますが、中には久々に手遊びをする先生もいて
先生たちも内心ドキドキしていたようですよ。
今日の給食のメニューは
ハンバーグ(ケチャップソース)
じゃがチーズ
コールスローサラダ
ごはん、おうとうです。
ハンバーグとじゃがチーズは
こどもたちに大人気。
個人差はもちろんありますが、
サラダの中でもコールスローは
比較的食べなれているようでした。
年長組になると給食を残す子も
少なくなっています。
小学校へいく準備もできていますね。
年長組になると「ネット当番」という
大事な任務があります。
午後の外遊びが終わり
砂場にネットを掛けるのが
ネット当番の仕事です。
この時期、その「ネット当番」を
年中組へ教えながら引継ぎを行います。
昨日は年長うさぎ組が年中さくら組へ
今日は年長りす組が年中もも組へ引継ぎを
行いました。
「ここをこう持った方がいいよ」
「あっち側に人が足りないから
誰か動いてください。」など、
慣れた年長組はてきぱき、分かりやすく
指導していました。
ふじみ野幼稚園で毎年みられる光景です。