修了証書授与式


第57回修了証書授与式を行いました。
天候は雨でしたが、クラス毎の開催だったので
のんびりとした雰囲気の中、先生やクラスの
お友だちとお別れが出来たのではと思います。
コロナ禍で大変な3年間でしたが、
保護者の協力を得て
無事78名の子ども達が巣立ちました。
今日の歌は「また会える日まで」でした。
19校の小学校に入学するおともだち
また、どこかで会えることでしょう。
みなさん、卒園おめでとう!
〒356-0051 埼玉県ふじみ野市亀久保1196
TEL: 049-262-3806 FAX: 049-262-3845
すべてのイベント一覧
第57回修了証書授与式を行いました。
天候は雨でしたが、クラス毎の開催だったので
のんびりとした雰囲気の中、先生やクラスの
お友だちとお別れが出来たのではと思います。
コロナ禍で大変な3年間でしたが、
保護者の協力を得て
無事78名の子ども達が巣立ちました。
今日の歌は「また会える日まで」でした。
19校の小学校に入学するおともだち
また、どこかで会えることでしょう。
みなさん、卒園おめでとう!
あそびのひろばを開催しました。
今年度最後のあそびのひろばは
とても良いお天気した。
少し寒さはありますが、風は昨日より
若干穏やかになった気がします。
前回、メロンホールでは
新しいミニテントを出しました。
今日は新たに手作りのお家を
設定しました。
窓から顔出したり、ぬいぐるみと一緒に
お家の中で過ごしたりする姿がありました。
メロンホールの一角では
ひな人形を作るコーナーがあり、
お子さんと一緒に作って
お土産に持って帰られた方もいたようです。
寒くても子どもたちの多くは
外遊びが大好き。
ブランコのコーナーでは
小さい子に優しく声をかける
年少さんの姿も見られました。
年少さんもこの時期になると
一人一人本当に成長したなぁと
実感します。
次回のあそびのひろばは
令和5年5月13日(土)です。
又、現1歳児、令和5年度の2歳児クラス
(いちごクラブ)が4月からHP上で登録可能になります。
該当年齢の皆様は是非ご登録の上ご参加ください。
ではまた、来年度幼稚園で会いましょう!
あそびのひろば(1歳児)を開催した。
令和6年度年少さんになるお子さんたちの
学年の園庭開放です。
11月以降月1回~2回開催しているので
大分慣れてきたお子さんたちの姿も
見られます。
今日はとってもよいお天気でしたが、
風が少し冷たく、メロンホールの
ままごとのコーナーにも
いつもより多くの人が遊んでいたようです。
新しい教材としてミニテントを購入したのですが、
早速、遊んでくれるお友だちがいました!
11:30からはいつもの通り、体操。
年少組の全員と先生たちも集まって
みんなで一緒に「ミッキー体操」と
「エビカニクス」を踊りました。
帰る時間になると「まだ帰りたくなーい」と
涙を見せる子もいました。
幼稚園が子どもたちにとって「楽しい場所」に
なっていて少し嬉しくなりました。
次回は2月16日開催です。
今年度最後のあそびのひろばです!
ご参加お待ちしております。
今日は寒かったので風邪などひきませんように!
ふじみ野幼稚園では、普段のあそびから
生まれる子どもたちの表現を大切にして
います。今日は、年少組の子ども会でした。
入園して約1年が経とうとしている年少組の子どもたち。
初めて保護者の方から離れて幼稚園という社会へ
一歩を踏み出しました。泣いている子も、
ドキドキしていていた子も
今では、クラスの集まりが楽しい、友だちと遊ぶこと
が楽しい、自分の思いを言葉で表現する
までに大きくなりました。
今日は、クラスごと今まで楽しんでいたことを
保護者方をお招きして、見ていただきました。
音に合わせて楽器をならしてみたり、
絵本であそんでみたり、
クラスで楽しんでいる集団あそびをして
みんなと表現することが楽しい子ども会となりました。
ただ、ここで終わりではありません。
保護者の方の「○○がすてきだったよ」
「ここがママ(パパ)は、好きだったな」と
お家の方々の言葉が子どもたちの自信へと
つながっていきます。子どもたちも、保護者の方々に
見てもらったこととで、今までにはない姿も
出てきていました。今回の子ども会は、この日で
ないとみられない姿もたくさんありました。
これからも子どもたちから出てくる表現を大切に
保育をしていきたいと思います。
保護者の方々、ご協力ありがとうございました。
各クラスでこれまでしてきた遊びを出し合い
自分の好きな遊びをお店にするために
グループを作りました。
グループごとにどんなお店にしようか、
何が必要か話し合いアイディアを出し合いました。
今日まで自分の考えを出し合ったり、
互いの思うを伝え合ったりしながら
意見を共有してきました。意見が合わないことも
ありましたが、その時はまた話し合い
どうしていこうか考えました。
今日、4クラスで16店舗が開店しました。
宝探し、キックターゲット、折り紙教室、
だいこん抜き、温泉、カフェ、お祭りなどなど
個性豊かなお店が出来上がりました。
たくさんのお客さんたちに来てもらい
子どもたちの顔もとても嬉しそうでした。
保護者の方々の「楽しかった」「すごい」
「○○がいいね」などいろいろな言葉が
子どもたちの自信へとつながっていくことでしょう。
保護者の皆様、お客さんになりきってくださり
ありがとうございました。
今日は年中組子ども会を行いました。
少し前から一人ひとりオリジナルの
人形を作り、一緒に踊ったり、園庭に連れって
いったりして遊んだりしてきました。
今日は人形と一緒に遊んでいる姿を
お家の方々にみていただきました。
クラスごと、人形と一緒に何をしているところを
みてもらいたいか考え、クラスごとにプログラムを
考えました。
「おおきなかぶ」「3匹のやぎのがらがらどん」
「てぶくろ」の話を人形と一緒にやってみたり、
人形の紹介でランウェイを歩いたり、
一緒に歌を歌ったりしました。
この「人形」が周囲とつながるための架け橋となり
自分では言えないこと、出来ないことをかなえる支えと
なってくれました。当日はたくさんの保護者の方の前
で少し緊張している子もいましたが、
自分で作った人形と一緒だから、
クラスのみんなと一緒だから楽しむことが出来ました。
お家の方々も、クスっと笑ってしまうような子どもならでは
の表現がたくさんありましたね。
保護者の人数制限や検温など、ご協力いただきまして
ありがとうございました。
あそびのひろばを開催しました。
朝からとても寒かったのですが、
太陽が少し出てきて、
ほんの少し暖かくなりました。
メロンホールでは
おままごとやステッキづくりを
楽しんでいただきました。
園庭では相変わらず、砂場や大型遊具が
人気ですね。
そしてこんなに寒くても
子どもたちはお水が大好き。
在園児に混じりながら、
のびのび遊んでいる子も
多く見られました。
最後はおなじみの体操。
次回は2月9日(木)です。
まだいらしたことのない方も
是非ご参加くださいね。
今週は寒い日が続いているので
風邪などひきませんように!
1月の誕生会を行いました。
1月の誕生児がいるクラスのみ
保護者を招いてみんなでお祝いします。
いつも饒舌な子もみんなの前の
特別席に座ると緊張している様子でした。
好きな遊びは何ですか?
好きな食べ物は何ですか?など
先生やお友だちからの質問にも
ドキドキしながら答えています。
誕生児はプレゼントと
バースデーブックをもらいます。
バースデーブックには学年により
デザインが異なります。
今の身長、体重、好きな食べ物、
将来の夢が書いてあり担任の先生との写真が
貼ってあります。
大きくなってから改めて見るのが
楽しみですね。
あそびのひろば1歳児を開催しました。
室内は通常のおままごとやブロックの他
牛乳パックで駒を製作するコーナーや
シールを貼れる教材を用意し、
自由に遊んでいただきました。
在園児ははねつきや駒など
お正月ならではの遊びを楽しんでいますが、
小さいお子さんにはまだまだ難しいようで、
在園児が少なった遊具で、
遊ぶ姿が見られました。
最後はおなじみの体操。
エビカニクスやミッキーマウスを
みんなで踊りました。
年少組のあひる組、すずめ組の子ども達が
先生となり、お手本になっていましたが、
音楽が流れると年中さくら組さんの子達も
後ろの方で参加してくれ、盛り上げてくれました。
お天気は良かったものの少し肌寒い午前中でしたが、
寒さを気にすることなく、みんな元気に
遊んでいるようでした。
次回は1月26日の開催です。
今日参加できなかった方も是非遊びに来てください。
自由遊びは
室内でおままごとやお絵描き、
リース作りなどを自由に
楽しみました。
室内が嫌な子はすぐに
園庭に出て砂場や遊具で
遊びました。
園庭ではビニールだこや
ひらひらした棒と作る
コーナーもありました。
最後は「へそべりーちゃん」
「パイナップル体操」をみんなで
踊ります。
先生の近くでノリノリで踊る子、
後ろの方恥ずかしながら踊る子、
全く興味のない子(笑)色々です。
寒い中、大勢の方が来園してくだいました。
泣いてしまう子もいますが、
今、沢山泣いてたら、4月が少し楽になるはずです!
くじけずに毎回参加していただければと思います。