すべてのトピックス一覧
大学の芝生で

落ち葉を使った遊びを
しました。
大学の環境センターの
お兄さん、お姉さんが
遊びを教えてくれ
最後に紙芝居を
読んでくれました。
テントウムシのニッケさんと
挨拶をすることもできました。
幼稚園に不審者が

入ったことの想定で
防犯訓練を
11/27に行いました。
放送の合図で
子どもたちは
速やかに
避難が出来ました。
訓練は警察の方に
大切なお話を
聞いて終わりました。
子ども達も時間差で登園し

本格的におもちつきが
はじまりました。
祝日とお天気が重なり、
沢山のご家族の方も
いらしてくださってます。
力自慢のお父さん方の
お手伝いもあり、
美味しいお餅が
できあがりました!
皆様ご協力ありがとう
ございます!!!
今日は幼稚園のおもちつきの日です。
なかなかご自宅では
体験できない幼稚園行事の1つです。
子ども達の登園は9時からですが、
教職員は昨日の午後そして、
今朝は6時台から出勤して
準備を始めています。
少し寒いですが、

お天気も良さそうなので、
園庭でみんなで
美味しいお餅を食べるのが
楽しみですね。
11/22 季節のおやつとして

いもようかんを
食べました。
ご家庭では
あまり食べる機会が
ないのかもしれませんが
幼稚園でのおやつとしては
人気の一品です。
和菓子屋さんに
少し小さめに作っていただいているので
ほとんどのお子さんが
完食しました。
11/20 もち米を

サランラップに入れ
手でつぶして
餅状にして
食べました。
お米が餅になる様子を
実感した時間になりました。
園庭では

「もちつきくん」の
大型絵本を
読み聞かせをしました。
お餅つきに対しての
期待が少しずつ
高まってきている
子どもたちです。
餅つき用の材料は
年中組が買い物をしてくれたので
準備万端です。
冬野菜が育ち

年長組では
小松菜の収穫を
しました。
小松菜の担当の子どもたちが
収穫した量が多く
自分たちだけでは
食べきれないということで
年長さんみんなで
食べることにしたようです。
温かいお味噌汁にして
頂きました。
大きなお鍋のお味噌汁を
きれいに食べきった
子どもたちでした。
11/10 親子製作を
行いました。
自由登園でしたが
100組以上の親子が
参加されました。
空気砲・魚釣り
太鼓・飛行機などの
製作のコーナーで
親子での製作を
楽しみました。
作ったもので遊ぶだけでなく
園庭では
的当てやぽっくりなどの
コーナーがあり
親子で挑戦しました。
お天気がよく
外での活動も
気持ちがよかったようです。
11月生まれの
お誕生会を
11/8(水)に
行いました。
先生たちからの
お楽しみは
ピーマンマンの
劇でした。
年中・年少が一緒に
年長組だけで
行いました。
内容は
ばい菌を退治する
ピーマンマンのお話で
同じなのですが
表現方法が
少し違っていて
それぞれの子どもたちが
楽しめるものになっていました。
先日収穫した柿が

甘くなりました。
年少組の子どもたちが
他学年に
柿のおすそ分けを
しました。
「おすそわけです。」
と覚えたての言葉で
他学年に
お邪魔をしました。
みんなが喜んでくれて
誇らしい気持ちになった
年少組でした。