すべてのトピックス一覧
年中組の廊下に七夕の飾りを
作るコーナーが出来ました。
輪っかを作り始めた子どもたちですが、
作ったそばから強風が吹き、
なかなか作業が思うようにすすみません。
7日までに素敵な飾りが出来るかな?
年少組・年長組でも
飾りを作っています。
ねむの木に 
巣穴を作った
アオゲラが
顔を出していました。
巣穴から
顔を出して
子どもたちの
様子を
伺っているようでした。
今年度初めての避難訓練を
行いました。
年長組は放送を聞いた後、
ヘルメットをかぶり、園庭へ避難。
年中組はヘルメットをかぶり、
お部屋に集合しました。
さすが、年中組、年長組は
先生の指示をしっかり
聞くことが出来ました。
年少組は生まれて初めての避難訓練。
非常ベルの音にびっくりして
泣いてしまう子もいましたが、
年長組が避難する様子を
廊下から真剣に見ていました。
非常ベルは怖い音ではなく
大切な音だということを
知ったと思います。
もも組の横に
大きな木が出来ました。
よく見ると
大きなヘラクレスが2匹・・・
蜂と蜂の巣もありました。
これからもっと
虫の仲間が増えていきそうです。
雨の日の室内あそびも
より一層楽しくなりそうですね。
ねむの木から 
鳥の鳴き声が
聞こえました。
巣穴に
アオゲラを
発見しました。
残念ながら
写真は撮れませんでした。
ねむの木には
きれいなお花が
咲いていました。
アオスジアゲハが
密を吸いに来ていました。
年長組の廊下には
「いろいろれすとらん」
が開店していました。
カウンターの中央には
子どもたちの作った
「しょうどくえき」。
あそびの中にも「コロナ対策」が浸透しています。

今日から全園児登園が始まりました。
4月~5月とても静かだった園庭も
子どもたちの笑い声(若干の泣き声)で
あふれ、、賑やかな日常が戻ってきました。
保護者の方には日々の検温を含め
健康管理をご協力いただき、
安全な幼稚園生活を送っています。
来週いっぱい
年少組は11:30降園です。
年中、年長組は
今週から14:00降園になった為
年少組の降園バスは
年少組だけの特別便になります。
2日前、「ママに会いたい~」
「歩いて帰る~」と幼稚園の
門扉につかまり、半日大泣きしていた子が
今日は先生におまじないをかけてもらい
泣かずに落ち着いてバスに乗車出来ました。
1日1日少しずつ成長してる姿が
見られます。
園庭の色水コーナーが
出来ました。
年長さんはさすがに
すりこぎやじょうご
を上手く使いこなしています。
年少さんが見よう見まねで
参加しても、優しく、
見守りながら一緒に
遊んでいます。
年中組になったら 
鐘当番をするんだ、と
張りきっている
子どもたちです。
なぜ、鐘を鳴らすのか
という理由を
先生から聞いて
改めて
自分たちが
責任ある仕事を
任せられていることに
気づいたようです。