すべてのトピックス一覧
12/7 あそびのおまけてんを 
行いました。
年少組は
あそびのなかで
製作したものを
展示して
保護者の皆様に
観ていただきました。
年中組は 
サルになって
表現遊びを
している姿を
観ていただきました。
年長組は
自分たちの遊びを
映像で紹介をしました。
学年によって 
表現の仕方は違いますが
どの学年も
子どもたちが
普段遊んでいることを
おうちの方々に
見ていただく
機会となりました。
担任から
普段の様子を
お話する
時間にもなりました。
毎年この時期になると 
イチョウの葉が
黄色になり
とてもきれいに
なります。
今年は
紅葉の時期になる前に
台風でかなりの葉が
落ちてしまいました。
残念ながら
葉っぱの少ない
イチョウになってしまいました。
12/6 季節のおやつとして 
みかんを食べました。
普段おうちの方に
皮をむいてもらっている
お子さんもいるようで
口に入るまで
時間がかかっていた子も
いたようです。
冬のみかんは
甘くておいしいようです。
幼稚園に

クリスマスツリーが
飾られました。
子どもたちが
今週に入ってから
飾ってくれたものです。
クリスマスの歌も
もうすぐ聞こえてくることでしょうね。
12/2 お誕生会を

行いました。
お誕生会の流れが
各学年
よくわかってきた子どもたちです。
お楽しみは
年少組は

七ひきの子ヤギの
オペレッタを
先生たちが
披露しました。
年中組は
えほんのかいの皆さんが
ガラガラドンの人形劇を

披露してくださいました。
年長組は
先生たちの
朗読劇でした。
11/25 大学の芝生で

自然環境センターの先生と
クニュータナ教室に
参加しました。
クラスごとに
参加しているため
今日は
はと組とすずめ組が
参加しました。
斜面を滑ったり

落ち葉のプールに入ったり
虫や木の実を見つけたり
落ち葉のテントに入ったり
青空の下で
葉っぱや木の実で
遊びました。
最後に
ドングリのお土産を
もらえたのが
何よりも
嬉しかったようです。

大事に
持ち帰っていました。
幼稚園で見つける
ドングリとは
子どもにとっては
違うようですね。
寒い中、沢山の方が登園して

くれました。
勤労感謝の日ですが、
力持ちのお父様方が
大活躍してくださり、
美味しいお餅が出来上っています。
子ども達もの「よいしょ!」の

掛け声でお父さんに
よりパワーがみなぎります。
子ども達も間近でお餅を出来上がる様子を
見たり、もちつきの体験をしたり
つきたてのお餅をみんなで食べたり・・・
寒さを忘れる程の貴重な経験となりました。

ご家族の皆様、ご協力ありがとう
ございました。
朝6時から餅つきの準備を

始めています。
天気はあいにくの雨ですが、
お餅つきを楽しみにしている
子どもたちの為に雨天案で
決行することになりました。
つきたての美味しいおもちが
食べれるように、先生たち、

運転手さんで準備に励んでいます。
在園児、新入園児のおともだち、
そしてご家族の皆さん、
暖かい服装で幼稚園にお越しください。
11/22 季節のおやつとして

いもようかんを
食べました。
ビニールが
なかなか取れず
苦労しながらも
食べたい思いから
自力で
開けている子が
多くいました。
甘くておいしい
いもようかんでした。
11/19 もち米を

炊きました。
子どもたちは
お米を
サランラップで
つつんだものを
一つずつもらい
お餅づくりをしました。
ペッたんべったんと
手でつぶして
作りました。
一口でしたが
おいしく食べました。