今年度は、新型コロナ感染拡大の 
予防策として
あそびのひろばの
参加人数を
制限することといたしました。
予め電話予約をしてから
ご参加ください。
また、来園される際は
検温をお願いしております。
保護者の方は一名とさせて
いただいております。
詳細につきましては
電話予約をされた際に
お伝えいたします。
幼稚園が再開して
早1ヶ月半が経ちました。
年少組の子どもたちも朝泣きながら登園する子
が大分少なくなり、幼稚園の生活に
大分慣れてきましたようです。
子どもたちは体操が大好きです。
午後の自由遊びの時間、他のあそびをしていても
音楽がが流れるとエビカニクス、ラーメン体操など
自然と体が動き出します。
年中組の内科検診を行いました。
例年5月に行う内科検診が休園の為
延期となり、やっと今月出来るように
なりました。
白衣姿の先生を見ると
ちょっと緊張する子もいましたが、
無事、検診を終えることが出来ました。
年少組は先週終了し、年長組は来週行います。
昨年度種芋を植え 
収穫できる時期に
なりました。
植え付け時期から
感染症予防のため
自粛登園となり
実際に植え付けをしたのは

年中組の先生たちでした。
雑草取りは
子どもたちが
頑張りました。
まめに雑草を抜いたので
栄養が全部
ジャガイモにいきました。
年中組の時のクラスごとに
ジャガイモ堀を
進めています。
天気の様子をみながら
全員が今週中に
掘る予定です。
ストローや形に切った紙を 
毛糸に通して
ネックレス作りをしています。
細かい作業ですので
指先を使い
ゆっくり丁寧に
行っています。
初めて毛糸に材料が
通ったときの
「やったー」という感覚を
楽しんでいるようです。
今年は、例年以上に 
手洗いを頑張っています。
音楽に合わせて
手洗いをすることもあります。
泡石鹸だけでなく
固形石鹸をよく泡立てて
使うことも
上手になってきた
年中組の子どもたちです。
指の間、手の甲、指先などを
かめ、おやま、おおかみのポーズと
呼びながら
洗っています。
年少組と年中組の2クラスが歯科検診を
行いました。
例年は、3人の歯医者さんに来ていただき、
ホールで行っていますが、
今年は密を避けるため、1人の先生が
2日分けて来てもらうことになりました。
年中組は、さすがに慣れているので
とてもスムーズでしたが、
年少さんはホールに入った途端に
泣き出す子や、先生に抱っこされた
状態でやっと口の中を診てもらう子もいました。
しかし、ほとんどの子は間隔をきちんとあけ、
自分の順番が来るまで静かに待つことが
できました。
年中組の畑の 
パプリカが
なかなか色が変わらず
先日
緑色のまま
収穫してしまいました。
このパプリカで
何かできないかを
考えたところ
スタンプ遊びを
することにしました。
パプリカの他に
たまねぎ・オクラでも
やってみました。
夏野菜の 
キュウリが
収穫出来ました。
今日は
あひる組とひよこ組が
キュウリを
塩もみにして
食べました。 
「取れたてのキュウリだよ」
と言いながら
パクパクと
食べていました。
新鮮さが
おいしさを
倍増して
くれるようです。
今日は 
7月7日で
七夕の日です。
あいにくのお天気ですが
子どもたちは
笹の葉を
飾り付けました。
短冊には 
お願い事を書きました。
すずめ組のお部屋には
天の川が
出来ました。
今日の夜
お空の天の川が
見えるといいのですが。