今年度に入り、

初めての避難訓練を
行いました。
緊急のサイレンが鳴り、
大学で火事が発生した
想定で園庭に避難しました。
年少さんは本日は
見学のみで、廊下から
年長さん、年中さんの
避難している様子を
じっと見ていました。

園長先生から
「頭はとても大事なので
ヘルメットはしっかり
かぶりましょう」等
をお話しもきちんと
聞くことができました。
年少さんにとって
良いお手本となりましたね。
園庭には

様々な草花が
咲いています。
たんぽぽを摘んでは
トロッコに入れることを
楽しんでいる
年少さんがいました。
トロッコを引っ張って
園庭中の
たんぽぽを探しに
出掛けてしました。
降園時は
一本だけ握りしめて帰りました。

初回のみ開催が土曜日です。
お仕事で平日来れない
保護者の方も
お子さんと一緒に
是非ご参加ください。
詳しくは・・・・http://www.fkg.u-bunkyo.ac.jp/accept/
ふじみ野幼稚園は

週1回給食があります。
給食は大学の学食で
作られ、先生たちが
配膳します。
メニューと見本は
事務所の前に
置かれるので、

給食の時間の前に
確認することが出来ます。
年少の時にあまり
食べられなかった子も
学年が上がることに
色々なものが
食べれるようになっていきます。
ふじみ野幼稚園では

生活の中で
文字に触れる時間を
大切にしています。
遊びの中で
文字の便利さに
気づいていきます。
先生たちはいつも
子どもたちが自然と文字に
興味を持てるよう、
そして、興味を持った時には
上手くサポート出来るよう
に心掛けています。

また、年長組になると
話し合いや発表する
機会も増えてきます。
人の話をしっかり聞き、
自分の意見をちゃんと
伝えられる子に育って
欲しいと考えています。
年長組の子どもたちが

こいのぼりを
あげてくれました。
小さい組の子どもたちも
大きなこいのぼりに
目を見張っていました。
飾り方がちょっと違うので
風がなくても
上手に泳いでいます。
屋根より高い♪・・・
つい口ずさんでしまいます。
年少組の子どもたちは

保育室に入る前に
体操をしています。
音楽が聴こえると
体操の場所に集まってきます。
入園前から行っていた
ミッキーマウス体操や
ラーメン体操を
やっています。
体操が終ると
子どもたちは
室内に入ってお帰りの支度をはじめています。
年中組にカブト虫の幼虫を

育てています。
幼虫のご飯になる土を
入れ替えました。
土の中にいた
大きな幼虫に
興味津々の子どもたちです。
幼稚園の畑の菜の花が満開に

なりました。
今日は年長組が菜の花摘みを
してくれたので
幼稚園内あちこちで
菜の花が飾られています。
午後年少組が降園した後、
年少組のお部屋の前で一生懸命
作業をする年長組さんを

見かけました。
小さいお友だちのために
畑から菜の花を抜き、
年少組の前に菜の花を移植中。
優しい年長組さんの
素敵なプレゼントです。
年少さんが登園し始め、

約1週間がたちました。
例年より泣いている子が
少ないような気がします。
少しずつではありますが、
幼稚園の生活にも
慣れてきています。
自分の好きな遊びを見つけたり、
担任の先生と過ごしたり・・・

朝、お母さんと離れるときは
まだ涙が出てしまう子も
いますが、幼稚園に来たら
意外と楽しく遊んでいる子
もいるようです。