〒356-0051 埼玉県ふじみ野市亀久保1196
TEL: 049-262-3806 FAX: 049-262-3845
ふじみ野幼稚園は、開園してから現在まで、地域の子どもと保護者の皆様と一緒に過ごしてきました。また、併設する大学と共に、幼稚園教諭などの養成と幼児教育の研究に携わってきました。このような地域の幼稚園として質の高い幼児教育を実践してきた歴史は、この幼稚園の大切な宝物の一つです。
幼児は生活する中で、周囲のものや出来事などから自分で学ぼうと考え、活動して、たくさんのことを習得していきます。こうした幼児の主体的な学びは遊びと呼ばれ、我々は毎日、園児が遊びを通じて学習するための環境を丁寧に準備しています。そこに園児が毎日登園し、友だちと共に自分たちの活動を繰り広げることで、この幼稚園の「遊びを通して学ぶ」という目標が成り立ちます。つまり、ふじみ野幼稚園の教育は、園児の皆さん、ご家庭で大切に育む保護者の皆様、そして教職員が一緒につくり続けてきたことなのです。このことも、この幼稚園の宝物の一つです。
現代は、自分の気持ちや意思を大切に、お互いを認め合う社会と言われます。この幼稚園のたくさんの宝物は、これからの社会を担う子どもたちを育む土台となっていると思います。ふじみ野幼稚園は子どもが主役の保育を行う、「みんなで つくる ようちえん」であり続けるように、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
園長
柄田毅
本園では、文京学園の創設者島田依史子による三つの校訓「誠実・勤勉・仁愛」を、幼児の生活に即して以下のような教育目標として設定し、日々の教育を展開しています。
これらの教育目標はさらに、文京学園の建学の理念である「自立と共生」(人間として自立し、人や社会と共生していく力)へとつながっています。
文京学院大学の併設幼稚園として、教育実践及び学生の実習の場となっています。学生は教育実習のみならず、授業の一環として、また卒業論文、修士論文作成のために来園し、観察、調査等を行うことがあります。尚、保護者の方には、大学の教員、学生によるアンケートにご協力いただくことがあります。
全てのお子さんが互いに認め合い、支え合う「共生」の理念に基づき、外国籍のお子さんや障がいのあるお子さんを若干名受け入れております。受け入れに際しては、大学の専門教員と協議しつつ、総合的に判断させていただきます。
年齢 | 学級数 | 1学級の園児数 |
3歳児 | 4 | 約16名 |
4歳児 | 3 | 約16名 |
5歳児 | 4 | 約19名 |
園長 | 1名 |
---|---|
副園長 | 1名 |
主任 | 1名 |
教諭 | 常勤18名・非常勤15名 |
事務 | 2名 |
基本的な保育時間は下記の通りです。
月・火・水・木・金 |
8:50〜14:00 |
通園方法は次の二つから選んでいただくことができます。
保護者送迎は、徒歩または自転車通園を基本とします。自家用車での送り迎えを希望する場合は、別途お申し出いただく必要があります。
現在、3台のバスで6コースを運行しています。(個人宅前等で新たにバス停を作ることはありませんので予めご了承ください。)
月・火・木・金はお弁当を持参し、水曜日は給食(1食324円)又はお弁当のどちらかを選択していただきます。
2012年4月、旧絵本の部屋が「えほんかん」としてリニュアルされました。5000冊以上の絵本、児童書、紙芝居の蔵書があります。「えほんかん」は、絵本を親しむだけでなく、トンネルスペース、中2階(キャットウォーク)、ミニステージなど、絵本を通してコミュニケーションを図ることが出来る遊び心満載の空間です。
園児であれば350人収容出来るホール(体育館)。入園式・卒園式以外にも子ども会(生活発表会)や保護者会、説明会等に利用します。
視聴覚の設備が備わる多目的小ホール。1学年ごとの保護者会やイングリッシュタイム、預かり保育等で利用しています。
職員が会議等に利用する他、保護者の方のミーティング等に利用出来る会議室です。
各保育室に水道、2部屋の間に位置するトイレは園全体で、9ヶ所あり、子どもが使いやすいように設計されています。その内の1ヶ所はバリアフリー対応です。